Home


DSIXの変遷
(柴崎 功氏からの提供で掲載許可を受けています)


◆DSIXは、第3世代機をMJ'97年9月号、第9世代機をMJ'97年12月号、第10世代機を
 MJ'98年5月号に発表しましたが、未公開情報を含めて、ここにDSIXの進化過程をまと
 めてみました。


●第1世代機:コニサーADIのパロディー作品として、半分冗談で製作したDSIX1号機です。
 ところが、作ってみたら意外な音質改善効果にびっくり!
 それに驚き、本腰を入れて改良に取り組むことになりました。


●第2世代機:OSコンのスリーブを剥ぎ取り、電源スイッチを追放。
 この世代までは、「デジタルだから」ということで部品を若干軽視して、鉄リードのOSコン
 等を使っていました。
(OSコンのスリーブは、音質的に物凄く有害です!)


●第3世代機:1,000μFと470μFのOSコンを銅リードのSGタイプに替え、これらの頂部に
 電波吸収体GC#16(グリーン・カーボランダム16番)を接着。
 だいぶ音質が改善されたので、MJ9月号に発表しました。


●第4世代機:鉄リード品しかない1μFのOSコンを、10μFの銅リード品に変更し、音響用
 セラミックコンデンサーや、金属箔抵抗器を投入しました。


●第5世代機:超高速C-MOS(TC74VHCU04F)を初採用。
 フラットパッケージなので配線には苦労しましたが、超高速で、しかも端子が鉄合金ではなく
 銅なので、音を聴いた途端に、もう高速C-MOSには戻れなくなってしまいました。


●第6世代機:パルス・トランスに逆巻きタイプを初採用。2次コイルの巻き方向を変えただけ
 で、分解能やS/N感が顕著に改善されました。


●第7世代機:レギュレーター出力側のOSコンを、470μFから1,000μFに容量アップ。
 音場がスケールアップし、音像定位の安定感も増しました。


●第8世代機:同和鉱業の6N無酸素銅線を入手したので、これをパルス・トランスのコイルに
 採用。透明感や音の粒立ちが、さらに向上しました。


●第9世代機:6N逆巻きトランスに銅シールド板を追加。1次コイルと2次コイル間にシール
 ド板を入れたら、デジタル臭さが一掃されました。


●第10世代機:5パラ接続となっている2段目インバーターの相互干渉を防ぐために、5個のイ
 ンバーター出力それぞれに330Ωの直列抵抗を入れてからパラ接続する方式に変更。
 それに加えて、初段の47kΩ帰還抵抗を100kΩに変更し、パルス・トランスのシールド板を一
 回り大きくしました。
 これにより、第9世代機で若干気になっていた中高域のカラーレーションが一掃され、よりナチ
 ュラルで滑らかな音質になりました。